製品サービス

人工湿地

TOP人工湿地

人工湿地とは?

自然の持つ機能を活かした
排水処理手法

人工湿地とは、湿地生態系の持つ水質浄化機能を工学的に強化することで、人工生態系を利用した排水処理を行う手法です。
既存の下水道網を利用できない地域、あるいは新たに下水道整備することが困難な小規模分散集落のために使われてきました。近年ではSDGsに代表されるように生態系保全や生態系サービスの重要性に対する認識の高まりと共に、都市域で人工湿地を設置する試みが始まっています。グリーンインフラの新しい技術として「循環」「防災」「環境」「景観」に対する貢献が期待できます。

人工湿地による効果

都市域や郊外の
多種多様な施設における
環境価値向上に寄与

都市域では、再開発事業をはじめとする建設計画の水景設備への導入によって、平時にはビオトープや人工池など、環境教育への活用を促し、景観向上やバイオフィリックデザイン構築によるウェルビーイング向上につながります。災害等の非常時には、循環・浄化機能によって生活用水を担保することが期待できます。また都市域や郊外(広域事業所)では湿地における生態系の構築によって生物多様性保全への貢献も期待できます。離島や限界集落域では日常利用の生活用水インフラとして社会実装が進みつつあります。人工湿地は水中の有機物の汚染指標であるBODやCODの除去だけでなく、近年ではマイクロプラスチックの吸着についても注目されています。

人工湿地による
雨水浸透・浄化モデル

人工生態系の機能により水質浄化を促す

水質浄化機能は「ふるい」「沈殿」「吸着」「生物同化」になります。人工生態系である人工湿地の「生物同化」機能は、湿地内に生息する植物、無脊椎動物、微生物の代謝作用を利用して汚濁物質を低分子化または無機化します。人工湿地の構造は用途によって様々ですが、その構造の違いにより、好気的反応または嫌気的反応が発生しやすい状況を湿地内に形成して制御しています。

環境課題を解決する
最新ソリューション集

日比谷アメニス
無料ダウンロード
お問い合わせ 資料ダウンロード